2019/12/08 本ブログ凍結について

2007/11月より継続して参りました本ブログ”(ほっと、バイク!”、”ほっと、バイク!!”)ですが、本日(2019/12/08)を持って凍結致します。

凍結と言っても、ブログをやめるわけではありません。

従来の資産を新ブログ”ほっと、バイク!”に移行し、新ブログにて今後もブログ更新を継続して参ります。今後とも、宜しくお願いします。

hot_bike_banner1 hot_bike_banner2

Newほっと、バイク!バナー(468×60)

尚、本ブログ”(ほっと、バイク!”、”ほっと、バイク!!”)自身は念のため、当面残して置く予定です。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村ポチッと押してね

2019/12/01 NV200 12月だというのにかなり暖かな日曜日に

何をやってたかと言うと・・・、

先週までなら、間違いなくバイクで出動してたところなんですが、11/27(水)に既に10,000Km/年を達成しているので、ガツガツ走る必要も有りません。

でも、珍しく女房が休日出勤で出社したので、今日は ぼっち。

午前の部、ランチ、午後の部にわけて説明します。

[午前の部]

MVIMG_20191201_102238 前々から気になっている施設なんですが、小松市の小松ドーム近くに、”日本自動車博物館”があります。10/12~12/1の期間でスカイラインGT-R 生誕50周年記念「R32・GT-R伝説」と題した特別企画展をやってました。

今日が最終日なので、NV200で出かけました

隣県(富山県)ですが、我が町津幡の隣町になる小矢部市出身の前田彰三とい方が創館されたようです。

建設業を幅広く経営する会社の三代目で相当なお金持ちだったようで、ほぼ私財で収集された展示品のようです。

入り口には、私の大好きなR32-GTRが私を迎えてくれてます。やっぱ、格好良いです。入館料は\1,200.。館内は3フロアーで構成され、所狭しといろんな自動車が展示されていました。

ちょうど、私が車に興味を持ち始めた、70年代の車両を見ると、ワクワクします。約半世紀、若返ったように気になります。

MVIMG_20191201_091016MVIMG_20191201_091602MVIMG_20191201_094700 学生の頃、同級生が持ってたセリカ1600GTV。うらやましかったなぁ。

これはのちに頭文字Dで藤原とうふ店のペイントをしたAE86スプリンタートレノ。兄弟車のカローラレビン。

欲しかったなぁ。

MVIMG_20191201_091618MVIMG_20191201_092022 三菱の旧車たち。ギャランGTO、FTO、ランサーです。

いすず117クーペ。ジウジアーロがデザインした車で、当時、本当に格好良かった。暴走族の皆さんにも人気の車両でした。


MVIMG_20191201_093135MVIMG_20191201_094525 サニー(左)vsカローラ(右)

投じは、トヨタかニッサンじゃないと二流品という風潮があった。

だからだtろ思いますが、私はトヨタ車かニッサン車しか乗った事がありません。


MVIMG_20191201_100106MVIMG_20191201_100114 左がブルーバードSSSクーペ、右がセダンです。

学生の頃、SSSクーペを買おうとしたが、父親に認められず購入断念した思い出があります。ガソリン代を出して貰おうとしてたので、言う事を聞かざるを得ませんでした。

GT-R・・・、なんとも格好良い。左から3番目がR32-GTR。これが一番好きなんです。

MVIMG_20191201_100522MVIMG_20191201_100533MVIMG_20191201_100553MVIMG_20191201_100609MVIMG_20191201_100617MVIMG_20191201_100640MVIMG_20191201_093704MVIMG_20191201_093711MVIMG_20191201_093724MVIMG_20191201_093643MVIMG_20191201_093652

バイクも少しだけ置いてありました。

MVIMG_20191201_101559MVIMG_20191201_101611MVIMG_20191201_092737MVIMG_20191201_101546

1時間以上も見てました。私が博物館/美術館でこれだけ見られることはめったにありません。

皆さんも、是非行ってみて下さい。おもしろいです。

[ランチ]

MVIMG_20191201_105724MVIMG_20191201_105753 小松まで行ってたので、アサヒ軒まで15~6分です。開店(11:00AM)20分前に到着。2組目でした。

えびうま煮そば(\1,150)をオーダー。

相変わらず、美味いです。

[午後の部]

MVIMG_20191201_145846MVIMG_20191201_145808 気温も15℃くらいまで上がってきてたので、はちごろうでも出動しようかなとも思ったのですが、イマイチぴんと来なかったので、近くの温泉へ行く事にしました。

金沢市にある”深谷温泉 元湯石屋”。存在は知ってたのですが、今まで行った事がありませんでした。自宅から17~18分です。

日帰り利用が12:00~15:00なので、ちょっと利用しにくいんです。

弱アルカリでコーヒー色です。予想外に良いお湯です。

img_menimg_moorimg_roten

多分、また行く事位になると思います。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村ポチッと押してね

2019/11/27 MTS ソロツーリング to 天空の茶畑

走行前:29,125Km
走行後:29,639Km[514Km]

今回のルート図はここをクリックして下さい 

MVIMG_20191127_113604-1

私が大型バイクに乗り始めたのが2007年の秋。

翌2008年からず~っと継続していることがあります。それは、年間10,000Km以上、バイクで走る事です。もちろん、排気量は問わずです。2008年から昨年(2018年)まで11年間継続してきました。

ところが、本年(2019年)は10月を終えた段階で8,427Km。11月初の3連休にはしまなみ海道の見近島へ遠出したのですが、トランポ&JA07だったのでバイクでの距離は伸びず。

その後の週末は天候がイマイチで、11月も終盤を迎えてしまいました。11/23朝の時点で10,000Kmまで、あと1,038Kmです。

これはピンチです。ここ北陸では12月に入ると雪のシーズン。バイクに乗れない季節なんです。

なんとか、11月中に10,000Kmを達成すべく、11/23には近江八幡市の”信長の館”まで足を延ばし524Kmを稼ぎました。あと514Kmまでこぎ着けました。

そして、次は12/1(日)あたりの出動を狙っていたのですが、天気予報としては厳しいものでした。・・・で、本日、なんとか曇り予報だったので休暇をとり、出かけることにしました。

08:16 自宅を出発

SCW(SuperCompuerWheather)を見ると、能登は終日○、でも能登では距離が稼げません。舞鶴か揖斐川町”天空の茶畑”を念頭に出発しました。

北陸自動車道 南条SA(上り)で休憩し、再度SCW を確認。 揖斐川町(天空の茶畑) は大丈夫そうです。

11:10 春日上ヶ流(かすがかみがれ) 天空の遊歩道

岐阜県揖斐川町のHPによると、正式名称は”春日上ヶ流 天空の遊歩道”と言うらしい。 

同ページでは、さらに”また、南米ペルーのマチュピチュのような高山(標高は約400m)でお茶が栽培されていることから、「天空の茶畑」、「岐阜のマチュピチュ」と称され、ここで栽培される古来茶も「天空の古来茶」としてブランド化されています。”とあります。

さて、駐車場にバイクを停め、山登りです。天空の遊歩道は天空の登山道でした。安土城もくたびれましたが、 あそこはちゃんとした石段があるだけましです。

絶景ポイントに到着したときは、まだ少し靄がかかってましたが、ほどなくして靄も消えていきました。そこまでの景色とは思いませんでしたが、まずまずの絶景です。

DSC09563DSC09564DSC09567DSC09568MVIMG_20191127_113604-1DSC09570DSC09579MVIMG_20191127_113532


撮影後、駐車スペースに戻ると、ここも是非寄って見てって欲しいと、休憩所を紹介されました。インスタ映えするスポットだそうです。

DSC09592DSC09594DSC09588DSC09589

12:01にここを出発。

12:37 カフェレストラン みはら

何故かは思い出せませんが、グーグルマップに☆がついてました。TVやネットで見つけた情報を忘れないようにグーグルマップ にマークしています。
根尾川を望む抜群のロケーションにあります。

DSC09604DSC09596DSC09602DSC09603

ここで、帰宅までの距離と10,000Kmまでに必要な距離を比べようと思いましたが、残51?Kmの1桁目が思い出せません(歳のせい?)。
ただ、普通に東海北陸自動車道で帰宅すると、490Km程度。これでは足りないので、郡上八幡からせせらぎ街道を走って距離を稼ぐことにしました。

13:13にここを出発。

14:49 道の駅 パスカル清見

みはらを出発後、高速に乗る前に給油。

給油 ㈲勢引商事 勢引SS
13.03L \2,032 (156.0/L) 22.8km/L (297.5Km/13.03L)

DSC09606郡上八幡ICで高速を降り、せせらぎ街道に向かいました。

道の駅パスカル清見や西ウレ峠あたりは、秋を過ぎもはや冬の様相です。

平日のせせらぎ街道、ほとんど車が走っていません。

ひっさしぶりにせせらぎ街道を堪能できました。

15:00にここを出発。


16:55 自宅に到着

東海北陸自動車道のトンネル内は22℃です。汗をかきそうでした。

帰宅直前、いつものガソリンスタンドで給油

給油 石川かほく農業協同組合 津幡SS
10.65L \1,576 (\148.0/L) 20.3km/L (216.4Km/10.65L)

寒いのさへ我慢できれば、汗もかかないので良い季節です。でも・・・、やっぱり寒いのは我慢できません。

これで、12年連続10,000Km/年達成。これを一区切りとして、もう連続にはこだわらない事にします。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村ポチッと押してね

«2019/11/23 MTS ソロツーリング to 信長の館

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ村 パーツ